自動車保険のアジャスターとは?

自動車保険のアジャスターとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

損保業界において、「アジャスター」という人たちが活躍しています。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、自動車保険で補償を受けたことがある人は必ずお世話になっているはずです。

 

アジャスターとは、事故における損害を調査して、その正確な被害額を算出する職業のことを指します。保険会社に雇われている人やフリーランスで働いている人などがいますね。

 

職業としても人気が高い仕事なので、内容を知っておくと良いでしょう。ここでは、アジャスターについて解説をします。

 

自動車保険のアジャスターとは?

 

アジャスターとは何か?

 

先述の通り、アジャスターとは、交通事故における損害を調査する業務を専門的に行う人たちのことです。主に、物損事故が起きた際に、その被害額を調査する仕事をしています。

 

具体的な業務内容として、以下のようなものがあります。

 

  • 損壊した実車を見て、修理のための見積もりを出す。
  • 事前の報告と相違がない事故かを判断して報告書を作成する。
  • 修理工場での見積もりをチェックして、合理性があるかどうかを判断。
  • 交通事故の原因を調査。
  • 事故相手や相手の保険会社との交渉業務。

 

保険会社は保険金を支払いますが、その金額を算出するためにアジャスターがいるわけですね。保険金の額でトラブルが起きるのは、自分の希望額とアジャスターが算出した金額に差がある場合が多いです。

 

 

アジャスターの雇用形態には、「専属アジャスター」と「乗合アジャスター」の2種類があります。専属アジャスターとは、保険会社に直接雇用されている人たちですね。保険会社の社員として、アジャスター業務を行います。

 

一方、乗合アジャスターとは、会社の所属せずにフリーランスで働いている人たちです。「全国技術アジャスター協会」などに加盟しており、損保会社や共済などからの依頼により調査業務を行います。

 

 

アジャスターに求められること

 

アジャスターの調査によって保険金が決定するので、非常に高度なスキルや知識が要求されます。ここでミスがあると、契約者に不利益を与えたり、保険会社に損害を与えてしまったりするかもしれません。

 

莫大なお金が動くわけですから、この辺はかなりシビアですね。具体的には、以下のようなことが求められます。

 

 

自動車の構造や修理技術への知識

 

現在の自動車は、非常に高度な技術が搭載されています。SRSエアバッグや衝突安全ボディ、ABSやトラクションコントロールなど、常に新しい技術が導入されているわけですね。

 

このような多様化する自動車の構造を理解しないといけませんし、それぞれの修理技術などにも精通している必要があります。こういった知識を持っていないと、損害額の算定ができないからです。

 

なので、材料や電気系統など、機械工学の分野の知識も求められます。

 

 

正確な見積もりを出すスキル

 

自動車の構造や機能について理解して、正確な修理費用を算出するスキルも必須ですね。そのために、修理技術に対する知識が必要ですし、そのコストについても知っておかないといけません。

 

損傷個所を見ただけで、「どんな部品を使って」「どんな修理方法で」「いくらかかるのか」を判断しないといけないわけです。これを間違えると大変なことになりますから、日々の勉強と経験値が求められますね。

 

 

保険会社の商品・保険法への知識

 

保険会社によって補償範囲や補償金額が異なるので、それについて精通している必要があります。また、保険法に対する知識も不可欠です。保険の自由化によって色々な保険商品が出てきているので、すべての内容を頭に入れておかないといけません。

 

また、相手や相手の保険会社との交渉なども行いますから、法律的な知識も求められます。不用意な発言をするとトラブルを招いてしまうので、どんな場面にも対応できる広範な知識が必要だといえますね。

 

 

アジャスターになるためには?

 

アジャスターには2種類あって、普通車の事故を扱う「技術アジャスター」と建設機械などの特殊車両を扱う「特殊車アジャスター」とがあります。一般的には、技術アジャスターを目指すのが普通ですね。

 

職業として人気のアジャスターですが、試験に合格して「日本損害保険協会」に登録しなくてはいけません。ランク別に試験が分かれており、それぞれに担当できる業務が異なります。

 

  試験 受験条件
見習 筆記試験 -
初級 筆記試験 見習登録後4か月を経過した者
3級 筆記試験と見積もり試験 初級登録後満2年を経過した者
2級 筆記試験と見積もり試験 3級登録後満3年を経過した者

 

現在は2級が最高位となっていて、見習から2級までいくためには最短でも7年かかることになります。2級の合格率は10%ほどしかないので、かなり狭き門だということが分かりますね。

 

受験要件はなく誰でも受験できますが、以下に該当する人は不可となります。

 

  • 暴力団員や反社会勢力に該当する
  • 反社会勢力に対して資金提供している
  • 反社会勢力を不当に利用している
  • 反社会勢力と不適切な関係にある
  • 自らまたは第三者を利用して、暴力や脅迫などの違法行為を行っている

 

こういった人は言うまでもなくダメですから、普通の人であれば誰でも受験可能ということですね。アジャスターに興味がある人は、まずは見習ランクから受けてみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加