自動車事故対策機構(NASVA)の業務内容とは?

自動車事故対策機構(NASVA)の業務内容とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

自動車事故対策機構(NASVA)とは、自賠責保険の運用益によって運営されている独立行政法人です。自動車にマネキンを乗せて、壁にバーンと当てる実験を見たことがありませんか?

 

これも、NASVAの仕事の一つです。自動車の安全性を評価するテストを行ったり、交通事故防止の運動、交通事故被害者の支援などを行っている機関です。我々が安全にカーライフを送るために、無くてはならない存在ですね。

 

ここでは、NASVAの業務について紹介します。

 

自動車事故対策機構(NASVA)の業務内容とは?

 

自動車事故対策機構(NASVA)の概要

 

元々は、1973年に設立された「自動車事故対策センター」がすべての始まりです。当時、交通事故での死者数は1万6千人を超えるという状況でした。それを改善するために、自動車事故対策センターが作られたわけですね。

 

主な業務としては、運行管理者への指導講習や運転者適性診断、交通事故被害者への生活資金貸付などでした。

 

 

その後、自動車事故対策センターは解散し、平成15年にNASVAが設立されて業務が引き継がれています。

 

現在でも、交通事故の防止や被害者の救済のために、色々な業務を行っていますね。

 

 

安全な車選びのための情報提供

 

自動車の衝突安全性を測定して、その結果を公表しています。これを見ることで、事故を起こしても怪我をしにくい自動車を選ぶことができるわけですね。

 

試験項目としては、以下のようなものがあります。

 

 

フルラップ前面衝突試験

 

時速55kmでコンクリートの壁に正面衝突させる試験です。運転席と助手席にマネキンを乗せておき、頭部、頚部、胸部、下肢部への衝撃、室内スペースの変形などから5段階で評価します。

 

 

 

オフセット前面衝突試験

 

時速64kmで運転席側だけを前面衝突させる試験です。運転席と後部座席にマネキンを乗せておき、頭部、頚部、胸部、腹部、下肢部への衝撃、室内スペースの変形などから5段階で評価します。

 

 

 

側面衝突試験

 

停止した自動車の側面に、重さ950kg台車を時速55kmで衝突させる試験。これも、社内のマネキンへの衝撃や室内スペースの変形から5段階評価となっています。

 

交通事故の中で、正面衝突の次に被害が大きいのが側面衝突です。ドア一枚で衝撃に耐える必要がありますから、車の安全性能を問われる試験だと言えます。

 

 

 

後面衝突頚部保護性能試験

 

停止状態の自動車に、後部から時速20kmで衝突した際の衝撃を4段階で評価する試験です。座席シートにマネキンを乗せて、後ろから衝撃を与えて測定されますね。

 

自動車事故による傷害の中で、後ろからの衝撃での頸部損傷が最も多いそうです。

 

 

 

歩行者保護性能試験

 

自動車が歩行者に衝突した場合、障害の程度を測定する試験です。マネキンを自動車に衝突させて、頭部と脚部への衝撃を測定しています。

 

 

 

交通事故防止のための運動

 

運行管理者指導講習

 

バスやハイヤー、タクシーやトラックなど、業務で自動車を使用する人に対して安全講習を行っています。安全管理のための方法や運行管理の実務、法律などについての知識を教えているようです。

 

国土交通大臣の認定を受けて、全国の50か所で講習を開催しています。

 

 

運転者適性診断

 

シュミレーターを使用して、運転時のクセなどを測定します。それによって、想定される危険や事故回避のための指導を受けることができるわけです。主に業務で自動車を使用する人を対象としており、年間で46万人以上が受けています。

 

また、カウンセラーによる定期診断などもありますね。

 

 

被害者の救済のための事業

 

療養施設の運営

 

自動車事故で脳に障害を負い、重度の後遺障害が残った人へのサポートを行っています。療養施設に入院しながら、治療とリハビリを受けることができる専門病院を運営していますね。

 

入院施設のあるNASVA療護センターが国内4か所、治療と看護が受けられるNASVA委託病床が国内3か所存在しています。

 

CT、MRI、PETなどの高度医療機器が設置してあり、熟練の看護師も常駐しているので手厚いサポートが受けられるでしょう。

 

 

介護料の支給

 

交通事故による後遺障害で、介護が必要になった人へ介護料を支給しています。後遺障害の度合いによってランク分けされており、支給される金額も異なっていますね。

 

特I種 68,440円〜136,880円
I種 58,570円〜108,000円
II種 29,290円〜 54,000円

 

介護料の支給が受けらるサービスは、以下のようなものがあります。

 

  • ホームヘルプサービス
  • 訪問入浴
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリ
  • デイサービス

 

 

生活資金の貸し付け

 

交通事故で仕事ができなくなったり、両親が亡くなった子供に対して、生活資金の貸し付けを行っています。

 

交通遺児等貸付 両親が死亡・後遺障害が残った場合、子供に対して貸付
不履行判決等貸付 示談後に損害賠償を受けられなかった人への貸付
後遺障害保険金一部立替貸付 後遺障害が残ったときに、自賠責の支払いまでの生活資金を貸付
保障金一部立替貸付 政府に保障金を請求している人で、それが支払われるまでの貸付

 

 

交通事故被害者ホットライン

 

交通事故に遭った時に、何をすればいいのか分からない人が多いと思います。そういった人に対して、法律の知識や対応法の無料相談を行っているわけです。また、NASVAで提供しているサービスについての問い合わせも対応しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加