自動車保険の等級について

自動車保険の等級について。保険料を安くするための割引制度

このエントリーをはてなブックマークに追加  

任意保険の等級とは、保険料の割引率を決めるための指標となります。これは、ノンフリート等級別割引率制度によって定められています。

 

ノンフリートとは、所有する自動車が9台以下の契約のことです。普通の一般家庭であれば、みんなノンフリート契約となりますね。

 

一方、法人などで10台以上の契約をするのなら、フリート契約となります。

 

自動車保険の等級について。保険料を安くするための割引制度

 

自動車保険とは?」でも説明したように、保険会社のリスクが低いほど保険料は安くなる傾向にあります。そして、最も高く割引をするための方法として、等級制度があるわけです。

 

この等級制度を理解しておけば、最大で半額以上も保険料を安くすることができるでしょう。

 

かなりお得になりますから、絶対に覚えておいてください。

 

 

等級の仕組みについて

 

等級制度は、1〜20までのランク方式となっています。20等級が最高ランクで、割引率は最大の60%です。一方、1等級が最低ランクとなっており、60%の割増料金となってしまいます。

 

最初に契約した時は6等級から始まって、1年間無事故で保険を使わなければ翌年に1等級アップする仕組みです。

 

なので、14年間無事故を継続すれば、20等級になれるということですね。保険会社からすると、無事故運転を継続する人は優良顧客なので、どんどん保険料を割り引いていくわけです。

 

 

しかし、交通事故を起こして保険を使ってしまうと、一気に3等級も下がってしまいます。つまり、保険を契約した年に2回以上事故を起こすと、最低の1等級まで下がるということです。

 

頻繁に事故を起こす人は、保険会社にとってリスクが高いとみなされます。だから、保険料を割り増ししてリスクヘッジしようとするわけです。

 

 

ちなみに、自分に過失のない状況で保険を使用すると、1等級ダウンで済むケースもあります。

 

  • 自然災害による車両保険の支払い
  • 盗難による車両保険の支払い
  • 落書きやイタズラによる車両保険の支払い

 

これらは、すべて車両保険に関するものですよね。走行中の事故なら運転者に過失があることが多いですが、上記のケースだと全くの無過失となります。そのため、等級のダウンが1つだけに抑えられるわけですね。

 

 

ただ、交通事故を起こしても、保険を使わなければ等級が下がることはありません。あくまでも保険を使った回数で判断されるので、気を付けるようにしてください。

 

そのため、軽い事故なら保険を使わないという人も多いですね。補償が受けられても、保険料が高くなると損をすることがあります。

 

なので、保険を使う時には、賠償額と保険料を比較して決めるようにしましょう。

 

 

事故を起こすと割増料金となる!事故有係数とは?

 

2014年から、自動車保険では「事故有係数」が導入されることになりました。これは、前年に事故を起こした人に対して、保険料の割引率を下げる制度のことです。事故を起こしていない人には、「無事故係数」という通常の割引率が適用されます。

 

なので、同じ等級であっても、無事故の人よりも保険料が高くなるわけですね。非常に重要なことですから、知っておくようにしてください。

 

 

たとえば、3等級ダウンの事故を起こすと、事故有係数が3年間適用されます。1等級ダウンの事故だと、1年間の適用となります。さらに、事故有係数適用期間中に事故を起こしてしまったら、最長で6年間の延長となってしまうわけです。

 

1度でも事故を起こしてしまうと、数年間は割増料金となるので非常に厳しいといえますね。

 

事故有係数について

 

 

等級ごとの割引率

 

継続契約の場合
等級 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
割引率(%) 事故有 +64 +28 +12 ▲2 ▲13 ▲19 ▲20 ▲21 ▲22 ▲23
無事故 ▲30 ▲40 ▲43 ▲45
等級 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
割引率(%) 事故有 ▲25 ▲27 ▲29 ▲31 ▲33 ▲36 ▲38 ▲40 ▲42 ▲44
無事故 ▲47 ▲48 ▲49 ▲50 ▲51 ▲52 ▲53 ▲54 ▲55 ▲63

(▲は割引、+は割増を示す)

 

無事故で保険を使わなければ、毎年1等級ずつ上がっていくことになります。無事故のままで20等級まで行くと、最大の63%割引となります。ここまで到達するには長い年月が掛かりますが、事故をしないに越したことはありません。

 

なので、日頃から安全運転を心掛けるようにしましょう。

 

 

新規契約の場合
等級 6A 6B 6C 6D 6E
年齢条件 年齢問わず 21歳以上 26歳以上 30歳以上 年齢条件対象外車種
割引率(%) 割増 -
30 10 0 0 0

 

 

初めて自動車保険に加入すると、6等級から始まります。ただ、同じ6等級であっても、年齢条件によって保険料が異なります。若いほど事故のリスクが高くなるので、保険料が割増しされる傾向にありますね。

 

車を初めて買う人は20代前半であることが多いので、割増し料金となってしまうかもしれません。等級がアップすれば保険料が下がりますから、最初は我慢しましょう。

 

 

等級の引き継ぎ

 

自動車保険の見直しを行って、保険会社を変更したい場合があるかもしれません。そんな時に気になるのが、等級についてですよね。長年かけて等級をアップさせたのに、それがゼロに戻ってしまうのは納得できないでしょう。

 

でも、安心してください。保険会社を変更しても、今までの等級を引き継ぐことができます。

 

たとえば、何年も無事故を継続していて、15等級までアップしたとしましょう。すると、保険会社を変更しても、同じ等級を引き継いで継続することができるわけです。

 

 

ただ、事故を起こして等級がダウンしていた場合は、それも引き継がれてしまいます。保険を解約しても13カ月は記録が残っているので、他の保険会社に変えても分かるようになっています。なので、悪い等級をリセットすることはできません。

 

 

保険契約の中断

 

海外転勤や入院などによって長期間車に乗らないなら、保険契約の中断をすることができます。中断手続きをすることにより、最大10年間は等級を維持できるようです。

 

ただ、これには厳しい条件が設けられており、やむを得ない事情でないと適用されません。だから、長期の海外旅行などでは許可されないですね。また、保険の満期日までに車を手放しておく必要もあります。

 

保険会社によって条件が異なるので、契約の中断をしたいのであれば問い合わせてみてください。

 

中断証明書を利用して等級を維持する方法

 

 

保険を使っても等級がダウンしない場合がある!?

 

先述したように、事故により保険を使うと一気に3等級も下がってしまいます。だから、保険を使わない人もいるという話をしましたよね。

 

しかし、保険を使ったとしても、等級への影響がない場合があります。

 

等級がダウンしないケース(ノーカウント事故)
  • 傷害保険(搭乗者傷害保険、人身傷害補償保険)のみの支払い
  • 弁護士費用特約のみの支払い
  • 無保険車傷害保険による支払い
  • ファミリーバイク特約のみの支払い
  • 個人賠償責任保険のみの支払い
  • ロードアシスタンスサービスの利用など

 

上記のケースだと、ドライバーに責任がないことが多いはずです。もらい事故によって怪我をした場合などは、どうしようもないといえますよね。こういった時に保険を使うことで等級が下がると、契約者にとって不利になってしまいます。

 

特に、傷害保険のウリは、「過失割合に関係なく損害をすべて補償する」という点にあります。契約者に過失があっても補償されるのがメリットなのに、それで等級が下がるなら意味がありません。

 

こういった理由から、ノーカウント事故が設定されているわけですね。

 

 

 

このように、絶対に3等級下がるわけではありませんから、すべての事故がダメだとは思わないでください。自動車保険は自分を守るためのものなので、必要な時には使うようにしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加